対症療法と根本的治療

原因療法(根本的治療)で将来のお口の健康を見据えたケアを

豊島区南池袋の歯医者「宮田歯科池袋診療所」では、虫歯や歯周病(咬合性外傷など)を治療することは当然ながら、なぜそういったお口の病気を引き起こすことになったのか、原因やお口の傾向を根本から解決する治療を行っております。対症療法ではなく根本的治療を重視し、そこから予防の重要性を皆様にお伝えします。

歯科の対症療法と根本的治療(原因療法)

歯科の対症療法と根本的治療(原因療法)

対症的治療と根本的治療の違い
対症療法 根本的治療

患部に起こっているトラブルの症状について、緩和や消失が目的

  • 例)虫歯になった歯だけ治療する
  • 例)歯が痛い時に痛み止めを飲む

精密な診査診断により問題の根本原因を把握し、治療することが目的

  • 例)なぜ虫歯になったのかを追求し、治療しながら原因を根絶する
  • 例)噛み合わせる歯など、関係する複数の歯を診断し包括的に治療する
宮田歯科の根本的治療

宮田歯科の根本的治療

虫歯や歯周病といったお口の代表的なトラブルは、プラーク(歯垢)の中に住み着く病原菌が原因で起こる感染症です。そのため、悪くなった歯や歯ぐきのみを治療しても、また、口腔内環境が悪化すると再発することがあるのです。当院では、こうした「問題となった原因は何か」を追求し、虫歯が治ったからと言ってそれで終わりではなく原因菌をお口の中から取り除き、予防につなげることが重要という考えで治療に臨んでいます。

根本的治療のために

根本的治療のために

根本的な治療を行う必要性を簡単に説明しましたが、これを行うためには2つの要因が必要となります。当院ではこの2つを実践的に行うことで、多くの患者さんにお喜びいただいております。

1.歯科医院の設備と技術・ノウハウ

基本的な治療(患部を治す)だけであれば、多くの歯科医院が可能です。しかし、原因を取り除き、再発防止を徹底的に行える歯科医院となると違います。原因を取り除いた後、院内感染の可能性やメンテナンスが不十分であった場合の再発という新たな可能性が示唆されます。
院内感染でいうと、治療器具の滅菌が不十分・飛沫感染や空気感染対策がしっかりと行えていない場合、起こり得ることです。再発防止については、CTなどを用いた精密な治療を行うことでしっかりと原因を排除できているか。定期的な検診を周知し、歯科衛生士という予防のプロがしっかりとメンテナンスを行っているか。その治療とメンテナンスは根拠(過去の実績やデータ)に基づいているのか、等のことが歯科医院全体で周知され、実践されているかがカギになります。

2.患者さんとの連携

普通の治療では、患者さんの同意を得て治療計画を実行し、定期検診で予防すると思います。流れは同じですが、これだけでは歯医者主体の治療であり、患者さんとの連携は薄くなってしまっています。まずはなぜ治療をしなければいけないのか、原因を患者さんと考え、同じ目標を定めます。そして、患者さんにもできること、例えばしっかりとしたブラッシングや生活習慣の改善などを、しっかりと指導。これにより、患者さんが個人では解決できないことが明確になり、歯科医師がその部分を補う形で治療するという連携体制がとれます。その結果、患者さんが自ら予防し、歯科医院ではメンテナンスをするというサイクルが生まれます。

このサイクルにつながると、自分の歯を長期的に残すことができ、健康的な生活が送れるようになるため、生活の質の向上につながります。予防歯科への橋渡しとして治療を行いますが、患者さんが協力的でなければ成り立ちません。ぜひともご協力をお願い致します。

そのお悩み、咬み合せが原因かもしれません

そのお悩み、咬み合せが原因かもしれません

こんなことはありませんか?

・通院しているのに虫歯がなかなか治らない
・歯周病、歯ぐきが改善しない
・治療をしたのに歯・歯ぐきの調子が悪い
・治療が終わってもすぐに問題が起こる
・集中力が続かない、イライラする
・舌や顎、頬や耳などに違和感や痛みがある
etc...

一生懸命歯ブラシしているのに、なぜか虫歯になってしまうという方や、知覚過敏になってしまう方が多くいらっしゃるのが現状ですが、この場合こそ、根本的な治療が必要となります。
これらの状態の原因は、実は咬み合せが原因である場合が多くを占めています。歯並びや咬み合せが悪いと、どうしてこのようなことを引き起こすのか、どうすればいいのかなどをご紹介します。

影響と原因

正常な咬み合せの状態は、身体の力を抜いた状態で口を閉じると、上下の歯の間にわずかな隙間ができている状態のことを言います。これがもし、歯がくっついている方は要注意です。

虫歯、歯周病になりやすい 口呼吸が治らない
虫歯、歯周病になりやすい 口呼吸が治らない
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなります。汚れは、歯と歯がぶつかったり、食べ物を良く噛んだりすることで落ちたり、付きにくくなります。悪い咬み合せだと細菌のエサとなる歯の汚れ(プラーク)が付きやすく、自然に落ちないためになることが多いのです。 口呼吸をなくすためには、気道を確保する必要があります。また、舌の癖や、舌の位置・骨格が正常ではないなどの可能性があります。これらが治らないと、口呼吸によって口元・歯が前に動いてくることもあります。
滑舌、発音が悪い 集中力が続かない、イライラする
滑舌、発音が悪い 集中力が続かない、イライラする
歯並び・咬み合せが悪いと、正しい位置で舌を動かすことができず、発音が上手くできないことが考えられます。また、会話時の息を吸ったり吐いたりが上手くできないことも影響しています。 実は、咬み合せが脳の働きに影響を与えていることが分かってきています。かむという行為によって、脳の血流がよくなり活性化。咬み合せが悪いと当然噛む力が弱くなり、脳の働きが鈍くなることで身体にストレスを与えてしまいます。「集中力が続かない」「記憶力の低下」なども、咬み合せが原因となり得るのです。

>>咬み合せによる全身への影響をさらに知る

悪い咬み合せって?(不正咬合の種類)
上顎前突(じょうがくぜんとつ) 下顎前突(かがくぜんとつ)
虫歯、歯周病になりやすい 口呼吸が治らない
上顎が前方に突き出している状態です。いわゆる、出っ歯のこと。 下顎が前方に突き出している状態です。いわゆる、受け口のこと。
交叉咬合 叢生(そうせい)
上下顎前突 叢生(そうせい)
下顎が左右にずれてしまい、上手く咬み合っていない状態のこと。 歯がデコボコに生えている状態のこと。八重歯も叢生の一種。
空隙歯列(くうげきしれつ) 開咬(かいこう)
空隙歯列(くうげきしれつ) 開咬(かいこう)
歯と歯の間にすき間がある状態です。いわゆる、すきっ歯のこと。 奥歯を噛み合わせると前歯の歯列にすき間ができる状態です。

>>咬み合せによる全身への影響をさらに知る

【歯ぎしり(ブラキシズム)】

ブラキシズムをご存知でしょうか。奥歯やその周辺器官の習慣的なストレス回避行動のひとつです。代表的なものが、歯ぎしりや噛みしめ、食いしばりのことです。歯ぎしりは睡眠中に行っているもののため、自覚することは少なく、周囲の人に言われて初めて気付くことが多いのですが、食いしばりは違います。昼夜問わず、無意識のうちに歯を食いしばってしまいます。

ブラキシズムが原因となり、歯が割れることがあります。これは、かかる力が持続的であるため、強い人では70kgを超える咬む力がかかってしまうとも言われています。

また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などは、国内患者数200万人以上近くと言われ、居眠り運転などの運転事故や、高血圧、脳卒中、糖尿病などの合併症などを招くこともあるため、特に注意が必要です。

お口のトラブルの根本的治療をご希望の方はお電話にてご予約を TEL  03-3988-8311宮田歯科池袋診療所